青果物情報
ここでは、北九州都市圏に流通している青果物についての情報を公開しています。

- そら豆
2025/02/14
今回ご紹介するのは、
これから春に向けて最盛期を迎える 九州産の豆類たちです。
最後は
♡そら豆♡完熟してから乾物にする他の豆類と違い、
未熟で青々としたものを食べるそら豆は、
ビタミンBやカロテンも含まれる世界最古の農作物のひとつ。
新石器時代からつくられ、
エジプトのピラミッドからも発見されています。◟꒰ ´꒳` ꒱◞
☆そら豆を使ったおすすめレシピ☆
【そら豆のガーリック炒め】①さや(10さや)から中の豆を取り出す。
②黒い筋の下にあるぷっくりと膨らんだ所に、
爪を立てて上に引き上げる。③熱していないフライパンに刻みニンニク(大さじ1)
オリーブオイル(大さじ1)を入れて
にんにくの香りがするまで中火で炒める。
※にんにくが飛び散るので注意する。④②のそら豆を加えて、3分ほど炒める。
⑤塩、ブラックペッパーで味を調えてできあがり(•ө•)♡
野菜1部 第3課
高橋 左門
電話番号 093-583-2123 - ピース
2025/02/10
今回ご紹介するのは、
これから春に向けて最盛期を迎える 九州産の豆類たちです。
第三弾は
♡ピース♡サヤエンドウよりも生長した、熟す前のエンドウを むき実にして食べる「実えんどう」の
仲間の1つがピースです。
缶詰や冷凍品などで年中、出回っていますが
旬は初夏まで。ほっくりして、香りも甘みも格別ですദ്ദി( ¯ ꒳ ¯ )
☆ピースを使ったおすすめレシピ☆
【ピースの炊き込みご飯】①ピース(100g)は薄皮をむく。
米(2合)は研いでから30分ほどザルにあげておく。②鍋に米・水(360ml)・ピース・昆布(1枚)の順番に入れ、
30分ほど浸水させる。
米が水を含んだら薄口しょうゆ(小さじ2)を加えて
蓋をし、強火にかける。③沸いてきたら蓋を開けて昆布を取り出す。
蓋をして火を弱火に落とし、8~10分加熱する。④火を止めて、10分ほど蒸らす。
⑤蒸らし終わったら全体を切るようにして混ぜ合わせ、
器に盛りつけてできあがり(•ө•)♡野菜1部 第3課
高橋 左門
電話番号 093-583-2123 - スナップエンドウ
2025/01/31
今回ご紹介するのは、
これから春に向けて最盛期を迎える 九州産の豆類たちです。
第二弾は
♡スナップエンドウ♡スナップエンドウはグリーンピースの改良品種で、春が旬の野菜です。
豆が成長してもやわらかいので、さやごと食べられます。
肉厚でポリポリとした食感と、
ほんのり甘味があるのが特徴です꒰ *´ω`* ꒱
☆スナップエンドウを使ったおすすめレシピ☆
【スナップエンドウのお浸し】①スナップエンドウ(10本)は
キッチンバサミで先端に切り込みを入れる。
へたを下にむかってゆっくりとひっぱり、筋を取り除く。
反対側の筋をつかんで同様にして取り除く。②鍋に湯をわかし、スナップエンドウ、
塩(小さじ1/2)を入れて10〜20秒ゆでる。
水にさらして水気を切り、斜め半分に切る。③ボウルに白だし(大さじ1)水(100cc)を入れて混ぜ、
スナップエンドウを加えてなじむまでラップをして15分ほどおく。④器に盛り、かつお節1袋をかけてできあがり(•ө•)♡
野菜1部 第3課
高橋 左門
電話番号 093-583-2123 - ジャンボインゲン
2025/01/24
今回ご紹介するのは、
これから春に向けて最盛期を迎える 九州産の豆類たちです。
第一弾は
♡ジャンボインゲン♡普通のインゲンと比べてなんと約3倍の大きさがあり、
筋が少なく食べやすい特徴があります。
低カロリーで食物繊維が豊富なのでダイエットにもおすすめです₍ᐢ._. ᐢ₎
ビタミンAを多く含んでおり、がん予防に効果が高いといわれています。
☆ジャンボインゲンを使ったおすすめレシピ☆
【ジャンボインゲンの豚肉巻き】①ジャンボいんげん7本は先を折り下に向かって筋を取る。
ラップに包み1分レンジで加熱する。(600W)②ジャンボいんげんは半分に切る。
2本を豚肉バラ150g(7枚)薄切り1枚で巻きつける。
両面に塩少々で下味をつける。③フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)小さじ1/2を入れ温め、
①の巻き目を下にして並べる。
全体に少し焼き色を付ける。④A(酒、醤油大さじ1、おろしにんにく小さじ1/3)を合わせておく。
余分な油をペーパーでふき取る。⑤③にAを回しかけ、蓋をする。
弱めの中火で4分蒸し焼きする。
(2分経ったら蓋をあけ、裏返しさらに2分加熱する。)⑥蓋をあけ、中火で水分を飛ばしながら炒め絡める。
良い焼き色と照りが付いたらお皿に盛る。⑦黒こしょうを挽いてできあがり(•ө•)♡
野菜1部 第3課
高橋 左門
電話番号 093-583-2123 - 海老芋
2024/11/08
本日より、【海老芋】の出荷が始まりました♪
山口県下関市菊川町の特産である海老芋は、
里芋の一種で、海老のようなしま模様と
形に由来しています。
煮崩れしにくく、きめ細やかで
甘みがあるのが特徴で
懐石料理、おでんなどで幅広く活躍します。初出荷に伴って、
本日、市場内にてJA山口県 菊川海老芋部会の皆さんに
試食宣伝を開催していただきました。
素材の味を生かした調理法で、
海老芋のおいしさが存分に感じることができました。12月頃までの出荷を予定しています。
この機会にぜひ、菊川町の海老芋をご賞味ください。野菜1部 第3課
大幸 宏充
電話番号 093-583-2123